ジルコニア修復




フルインプラント ジルコニア修復
支台歯が各歯バラバラの色調のためフレームの内面にオペーク色を浸透させ、最下層にてマスキングをほどこした。
1番のポイントは色調、形態をプロビジョナルにて煮詰めて、患者様の好みに擦り合わせ確認をしたことにより満足のいく結果となった。





壊れにくい、審美的にリアルに、メンテナンスを考えた設計にしたことが1番のポイントでアクセスホール、審美領域部位をセパレートすることによりマテリアルの自由度と今後に起こり得る部分的リカバーを考えて製作した。
※製作方法の詳細は「Digital Dentistry YEAR BOOK 2016」にて掲載
ジルコニア修復 シングル








3ケースとも支台歯の色が最終の色調よりも彩 度が高かったり、また黒ずんでいたり、またメタルが入っていたりと、フレームの段階で先にマスキングによってある程度の遮蔽をしてから、オペーカスデンティンによる明度のコントロールが重要なケースであり、臨床のほとんどがこのルーティン作業を行わなければ歯を作ることができないと言っても差し障りがないと感じています。
クリスタルアイという色計測器を使って製作しました。
ジルコニア修復 下顎複数歯





最初の写真は歯肉の状態が良くはないですが、時間の都合で製作しました。この歯のポイントはダークゾーンになります。ダークゾーンは歯の色々な所に必ず存在し歯の色調に大きく関わる要素だと考えております。やりすぎると大変な事になってしまいますが、適度に加える事によって歯に深みが加わり口腔内での調和のエッセンスとなっています。
2枚目のポイントは歯根形態を作る事により歯冠形態をまとめている所です。
ジルコニア修復 臼歯





臼歯はまず咬合する事とディスクリュージョンすることが前提でポイントは、最初の写真の補綴 なのですが作った時期的な関係で支台歯が天然歯、ゴールドのカスタムアバット、ジルコニアアバットとバラバラで実はマテリアルもイーマックス、PFM、ジルコニアブリッジと全て違う素材であるという事なのですが、色調を統一させて作っているところがポイントです。
ジルコニア修復 両側中切歯




シングルセントラル、4前歯、6前歯とは違った難しさがあるのが両側中切歯だと思います、色調も形態も周りと調和をさせなければおかしくなるので、自由度がありそうで無いという難しさがあると
おもいます。 ポイントはどの程度調和した補綴を作るかにあると思います。
ジルコニアクラウン修復


今回のポイントは「色調」と「形態」、あらかじめプロビジョナルでランパイの程度を患者さんに確認して頂いた上で製作にかかりました、
シケイラインの不調和をセツエンの長さを変える事で見え方のバランスをとりました。
内部ステインでキャラクターを付け、歯冠色調を合わせることで形態の多少のバランスの不一致も「歯列調和の作用」が起こっているとおもます。
形態をとりにくいケースは、形態だけではなく色調も大切なファクターになりえる症例だと思います。
ジルコニア単冠

今回のポイントは「形態」です。反対側が舌側に転移しその為色調も明度が下がって見えており、今回プロビジョナルにて調和するポジションを決めて行きました。
マージンの隣接部が臨在歯と近すぎて歯間乳頭も存在せずまたシケイラインがフラットでしたので唇側にハーフオベイドで張り出しシケイラインを作り形態も少し近心アングルラインを作れた事によりバランスが良くなったと思います。
表面性状を強くちりめん状にした事により歯列調和がより高まったと思います。
正中離開用 PLV


今回のポイントは近心マージンの立ち上がりです、形態を取るなるべく縁下
から立ち上げたかった為に近心だけ圧排をしてもらいました。
耐火模型法で製作しました。色調は暗くならないようにし、外部ステインで白濁のような感じを薄っすらと付けて移行部を馴染ませて作りました。
インプラント修復


右2番に即時埋入しプライマリープロビジョナル

セカンダリープロビジョナル(リジッド)


フレームデザイン(ジルコニアバッキング)


今回 のポイントは、「マテリアル」と「フレームデザイン」です。
インプラントは予後が一番大事ですので、サブジンジバルの経過を確認した上で成熟したスキャロップを
トランスファーインプレッションし、それに沿ったフレームデザインをデジタルにて設計し、
強度面から舌側はバッキングが必須になり尚且つ審美も両立させる為ジルコニアをジルコンザーンアンテリアにて製作した事により、自然な仕上がりにできたと思います。
クリスタルアイとは。。。
オリンパス製の色計測器で元々は皮膚の検査器として医療の現場で使われていたのを、応用し歯科の分野に取り入れたのが始まりで、
ホワイトニングの計測器として主に使われていましたが、現在は歯科技工士による、シェードマッチングの用途として役割が変わってきました。
私は日本語対応になった時に購入し80万円という高額な機材ですが十分にその金額に値する商品だと確信しております。
現在はすでに販売終了されています。


上顎フル補綴、下顎両側567番





初診の写真になります。上顎フル補綴が可能な為まずバイトアップから始まりました。
バイトが上がった時点で、右下の6番を遠心に移動し、5番にインプラントを埋入し上下にプロビジョナルを同時に製作していきました。

プロビジョナルを3ヶ月以上装着してもらい、先に臼歯からジルコニア修復にて製作

支台歯の状態



